Top Menu | Mountain | Ski Snowboard |
Snowarea | Camping | Others | Golf |
●平ヶ岳:2141m 日本百名山 ●玉子石:2040m ●台倉山:1695m ●下台倉山:1604m |
■日帰り・2名・行動時間計(11h47min) 鷹ノ巣登山口 5:24→1197m峰 6:14→1406m峰 6:45-52→下台倉山 7:19-27→台倉山 8:08-18→池ノ岳 10:06 池ノ岳 10:30→平ヶ岳 10-57-11:26→玉子石 11:59-12:12→池ノ岳 12:30 池ノ岳 12:36→台倉山 13:46-57→下台倉山 14:33→1406m峰 14:57-15:00→1197m峰 15:23→鷹ノ巣登山口 16:11 |
■はじめに 網笠山・権現岳にひきつづき、高校の先輩と平ヶ岳です。 平ヶ岳は、鷹ノ巣からの往復です。コースタイムは12時間超で、途中に山小屋はありませんので、天候が良く、日照時間の長い日に行かねばなりません。 当日の天気は、太平洋高気圧の辺縁流の影響で南風、関東平野は大気が不安定ですが、フェーンの影響で新潟側は高温&晴天ではないかとの予想。前日夜、東京を出発します。檜枝岐に11時半ころ到着、民宿に素泊まりで宿泊しました。 ■鷹ノ巣〜台倉山〜池ノ岳 檜枝岐を4時過ぎに出発、5時ごろ登山口に到着しますが、駐車場所は、ほぼ満車。空いているスペースをなんとかみつけて車をとめます。準備をして、5時過ぎに出発。本日は、途中の水場が期待できないので、今回は3.5L担いで登りました。 最初は林道歩きですが、山道に入ると、程なくヤセ尾根となります。白砂のザレた道で、怖くはありませんでしたが、落ちたらやばそうなので、下りは緊張するでしょう。急登りと緩登りを繰り返しますが、岩場のロープが張ってあるところ、赤土で滑りやすいところがあります。雨で濡れていたら、下山は、恐ろしく難易度が上がると思われます。ただ、この尾根道は、展望がききます。左手には、燧ヶ岳が見えましたので、元気をもらいながら、歩くことができました。 鷹ノ巣から下台倉山(1604m)まで単純標高差で800。平ヶ岳がちらちら見えるようになりますが、はるか先であり、気が遠くなります。「丹沢の表尾根のようなものだ」と自分自身を納得させて歩きます。ここから先は、50m下って50m登るといったアップダウンが連続し、池ノ岳直下まで標高が上がりません。それでも、振り返れば会津駒ヶ岳、燧ヶ岳の隣には日光白根山、樹木の間からは中ノ岳・越後駒ヶ岳、高度を上げると奥只見湖や会越国境の山々が見えます。 ■池ノ岳〜平ヶ岳〜玉子石 池ノ岳に到着すると、突然視界が開けます。目の前には池塘。思わず「おーっ」と声がでます。空の青が池塘に映えています。池ノ岳で昼食とします。いつも通り、カップ麺です。平ヶ岳、至仏山、武尊山を正面に、振り返ると、はるか遠くに飯豊連峰が見えます。 ここで昼寝したい気分になりますが、平ヶ岳の山頂に向かいます。ここからは、天上の散歩道です。いったん、鞍部まで下りて、平ヶ岳まで登り返します。草木の葉が、秋色になりつつありました。 平ヶ岳の山頂付近は、その名のとおり、平らです。三角点のある場所に山頂標が設置されていますが、ピークではないようで、さらに先に進みます。越後三山が右手に、左手には巻機山が見えるようになります。左手には、苗場山もみえました。キンコウカの草原ですが、紅葉化がはじまっており、とても美しい草原でした。山頂周辺でのお散歩ののち、玉子石へと向かいます。 再び鞍部まで下り、分岐を玉子石方面に向かいます。途中、川があり、水場もありました。玉子石、上の石が今にもころがりそうに見えます。なかなか絵になります。もっとも、横から見るとくっついている部分はそれなりにあるようです。 ■池ノ岳〜鷹ノ巣 池ノ岳から先は下山です。でも、途中には多数のアップダウンがあることに加え、急な岩場、ザレ、ヤセ尾根、滑りやすい赤土など、待ち構えています。雨が降ったらヤバそうですが、日没で真っ暗になるのはもっとヤバそうです。 足もいっぱい、いっぱいで、また、疲れにより集中力もとぎれがちなので、できるだけ慎重に下りました。林道に下りてから、川で顔を洗いましたが、とても気持ちよかったです。 下山後は、檜枝岐村に戻り、燧の湯(民宿で300円券購入)で汗を流し、まる家で裁ちそばを食べて帰りました。 ■おわりに 檜枝岐は遠く、鷹ノ巣登山口はさらに遠かったです。鷹ノ巣から平ヶ岳もロングコースで標高差も大きいです。このエリアのコースタイムは甘めといわれていますが、12時間超のコースタイムはハンパではなく、同じ12時間の鳳凰(広河原〜夜叉神)よりきついと思いました。 また、この日は予想通り、フェーン現象により高温となりました。特に、新潟県の小出アメダスは、最高気温35.3度で、なんと、この日の国内最高気温!を記録。水は3.5L飲み干しました。 今夏は、標高差の大きい山を続けて登りましたので、秋は、ゆる登山にしようと思います。まあ、南アルプスに行ったとしても、アサヨ峰(早川尾根)ぐらいでしょうか。 |
下りは慎重さが求められます。 |
ロングコースを歩く元気を頂きました。 |
道が一直線に登っています。 |
※この写真は頂き物です。 |
※この写真は頂き物です。 |
※この写真は頂き物です。 |
※この写真は頂き物です。 |
※この写真は頂き物です。 |
地図はカシミール3Dを使用して作成しています。なお、この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認(平24情使第201号)を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用しています。また、本文中の山の名前・花の名前は十分な特定ができず、勘違い、間違いなどがある場合があります。 |