Top Menu Mountain Ski
Snowboard
Snowarea Camping Others Golf

◆正丸駅・丸山・金昌寺・西武秩父駅 2017

■日帰り・単独・行動時間計(3時間41分)
正丸駅08:41→09:23旧正丸峠09:24→09:35サッキョ峠09:36→09:50虚空蔵峠→10:06刈場坂峠10:08→10:29大野峠→10:47丸山10:48→10:57埼玉県民の森施設11:00→11:42札所4番金昌寺11:49→12:22西武秩父駅
■はじめに
 曇りモードの微妙な天気。こんな日はトレーニングです。
 奥武蔵方面に行って、あじさいを見て、ゴールは入浴施設(ゆうパーク越生)にする計画を立てて、池袋7:05発の快速急行三峰口・長瀞行きに乗車します。
 しかし、練馬付近から、武甲山をはじめ、関東山地の山々が予想外にくっきりと見えたので、少しは展望のある山へと予定変更です。丸山なら展望もよさそうです。
 このため、正丸駅から刈場坂峠に向かい、丸山を通過、金勝寺に下山し、西武秩父駅の祭の湯で入浴、駅でわらじかつも食べられるかな、という計画としました。

■丸山へ
 旧正丸峠への道はよく整備された道でした。工事現場の足場の橋はやや滑りやすいので注意が必要です。旧正丸峠から虚空蔵峠の区間は、以前にも通っていますが、旧登降で走れるところはありませんでした。
 大野峠の上のパラグライダー場からは堂平山などの展望。さすがに関東平野がくっきりとはいきませんでしたが、この時期にしては上出来です。
 丸山山頂に到着すると、展望台が工事中となっていました。せっかく展望を求めて丸山を通過するルートにしたのですが....。
 
■金昌寺へ
 森林館から金昌寺の道はとても快適でした。道標も道も整備されていました。これほど気持ちよく走れる道は、奥多摩日の出山の金比羅尾根に匹敵するのではないでしょうか。
 金昌寺はたぶん3度目、たいへん見所のあるお寺です。ここから西武秩父駅までは4kmくらい。暑いです

■西武秩父駅
 西武秩父駅がリニューアルされてからは初めての訪問です。祭の湯で入浴。1080円と高いですが、清潔で快適な施設です。フードコートでわらじかつ丼を食べようかと思いましたが20~30分待ちとのこと。大混雑には見えませんでしたが、時間がかかるんですね...。電車の時刻を優先してあきらめました。

■おわりに
 時間も距離も短いですが、暑いのでこれくらいがちょうど良いかもしれません。わらじかつを食べられなかったのがとても悔しくてなりません。近いうちに行くしかありません。

池袋7:05発の快速急行三峰口・長瀞行き。2ドア車、いつまで乗ることができるのでしょうか。
正丸駅。
私以外は伊豆ヶ岳方面でした。
旧正丸峠への道。
ばっちり整備、快適。
足場仕様の橋が何カ所か。
雨後のため表面が滑りやすい。
この時期は、あじさい。
刈場坂峠に到着。
大きな木は桜。
林道からの展望
パラグライダー場から堂平山。
素晴らしい場所ですね。
なんと!工事中。展望なし。パラグライダー場で休憩すればよかった。 以前にトンネルがあった場所(危険で通行止めだった)。切り通しになっていました。
遠いですが、ヤマボウシの木かな。
自販機あり、トイレあり、水道あり。
森林館です。
この付近人がそれなりにいました。
武甲山
金昌寺への道。
ハイウェイのような快適な道。
網のゲートをこえるとまもなく金昌寺
金昌寺に到着。
本堂の右に子育観音
亀之子地蔵。
石仏とあじさい
酒飲み地蔵。
徳利と杯を持っています。
大きなわらじ。
(わらじかつ食べたい)
横瀬川。
雰囲気のある川です。
武甲山
西武秩父駅に到着
祭の湯、入浴します。
わらじかつ、できるまで20~30分かかるとのことで、あきらめ。 豚のみそ漬を買って帰ります。ピンクが5枚、緑が8枚入り。8枚入りを買って帰ります。
車両はレッドアロークラッシック
お腹減ったので、残ったおにぎりと、非常食用に積んでいたおつまみ。

本文中の山の名前・花の名前は十分な特定ができず、勘違い、間違いなどがある場合があります。