Top Menu | Mountain | Ski Snowboard |
Snowarea | Camping | Others | Golf |
吾妻邪山・大峰山 2019 |
■日帰り・行動時間計(5時間49分) 逆桜バス停06:29→08:22赤谷越峠08:25→08:43三等三角点吾妻山→08:50吾妻耶山09:00→09:06ノルン水上スキー場 第1クワッド降り場→09:10赤谷越峠→09:31大峰山→09:36NHK電波塔→09:49上牧分かれ→10:04大峰沼10:18→10:28大峰沼登山口→11:10上毛高原駅→12:18硯田下バス停 |
■猿ヶ京2日目 前日hirokさんと別れてから、湯宿温泉に宿泊。この日も相俣ダムの駐車場からスタートします。ルートは、吾妻耶山・大峰山・大峰池を経由して沼田駅です。 なお、沼田駅からはバスを使って猿ヶ京まで戻ります(沼田駅ではなく途中の硯田下バス停から乗車。赤線繋ぎ済み)。 ■くもりで残念な紅葉 くもりモードでときおり陽が差す程度で、紅葉の色はさえず、少々残念な結果となりました。紅葉スポットとしては、ノルンスキー場の周辺、大峰山から大峰池への下りでしょうか。 ■大峰池 見ごろには若干早かったですが、すばらしい紅葉だと思います。晴れていて青空だと全然違ったと思います。池の浮島や、水面の落葉。どちらも風情があります。 駐車場からだとすぐに行くことができますので、改めて訪問したいと思える場所でした。 |
駐車場からスタート |
正面は阿能川岳? |
本文中の山の名前・花の名前は十分な特定ができず、勘違い、間違いなどがある場合があります。 |
Top Menu | Mountain | Ski Snowboard |
Snowarea | Camping | Others | Golf |
三国峠・稲包山 2019 |
■日帰り・行動時間計(8時間54分) 赤谷湖相俣ダム駐車場06:54→07:27猿ヶ京バス停→07:59吹路→08:41赤沢スキー場入口08:45→08:58法師温泉09:02→09:44大般若塚09:45→10:20国道17号1.3km→10:38三国トンネル分岐→10:42三国峠10:52→11:16長倉山→11:39ムタコ沢ノ頭→12:00キワノヒラノ頭12:11→12:31東京電力中東京幹線→12:34コベックラ沢分岐→13:20稲包山13:49→14:31赤沢峠14:35→15:48赤沢スキー場入口 |
■群馬県境トレイル 群馬県境トレイルのうち、三坂峠ー白砂山を狙っていましたが、台風や大雨後の登山道の状況が不明で躊躇していました。そんななか、hirokさんが猿が京から三国峠ー稲包山の周回を行くとの情報を得たので、ついて行くこととしました。私は県境トレイルの三国ー稲包山の区間も未踏でしたので渡りに船でした。 ■法師温泉 この日は、hirokさんが珍しく遅刻。稜線で合流する案もありましたが、確実に合流できるよう集合場所を赤沢スキー場下とします。赤谷湖に車をとめて、湖畔歩道を進みます。三国街道の歴史的な関所や石仏、色づいた山々を見ながら歩いていると、集合場所の700m手前でhirokさんの車に追いつかれて無事に合流。ちょうど良いタイミングでした。 ここからはhirokさんに同行。鮮やかな紅葉の法師温泉から山道に入ります。 ■紅葉のみち 法師温泉から稜線・大般若塚への急登です。きついですが、ちょうど紅葉が見頃でした。今回の見ごろは、標高1000〜1200mくらいでした。 大般若塚からは、幅が広くゆるやかなトラバース道。紅葉もやや終わりかけのような感じでしたが、カラマツの黄葉もみられるようになりました。三国峠が近づくと、ハイカーの数が増え始め、三国峠では多くの人。三国山にも登られている方が多いようでした、 ■展望のみち 三国峠からは、県境トレイルに入ります。長倉山、キワノ平の頭と展望のルートが続きます。前方には未踏の県境トレイル「三坂峠〜白砂山」、振り返ると谷川主脈の山々、そして吾妻耶、三峰山。さらに遠方には、武尊、笠、至仏。皇海、袈裟丸。赤城、子持、小野子、榛名。これらの展望に「すげー」の連発でした。 稲包山に登ると、西側の山々も望めました。浅間山、浅間隠、妙義。遙か遠くに奥秩父や八ヶ岳の山々。そして、下をみると、神秘的なブルーの奥四万湖。 稲包山、多くの山が見られ、とてもたのしめました。 ■再び紅葉の下山 稲包山付近は、紅葉もほぼ終わりで冬枯れのようで、これはこれで明るくて、趣があり良い感じです。東屋のところから下山を開始しますが、再び紅葉のゾーンに突入。本当に、最初から最後まで、飽きさせることのないすばらしい山でした。 ベストなタイミングで同行させてもらったhirokさんに感謝です。 ※猿ヶ京付近で旧三国街道を進んだ先は橋(立体交差)で国道に出られません。崖をよじ登りましたが、土が不安定で危険です。真似をしないようお願いします。 |
(ボート乗り場駐車場) |
(ダム堤体の駐車場) |
崖を登って復帰(まねするな危険!) |
妖怪伝説によるものだそう |
紅葉が美しい |
吾妻耶山見える |
下には三国スキー場跡 |
重なって見える。 |
左に見える岩峰が気になる |
「赤い羊」に見えなくもない |
来年は行きたい。 |
来年こそは |
谷の先に湯沢高原スキー場 |
本文中の山の名前・花の名前は十分な特定ができず、勘違い、間違いなどがある場合があります。 |
Top Menu | Mountain | Ski Snowboard |
Snowarea | Camping | Others | Golf |
◆苗場プリンス・稲包山・四万温泉・群馬原町 2016 |
■日帰り・単独・行動時間計(6時間59分) 苗場プリンスホテル09:09→09:55三国スキー場跡→10:40三坂峠→10:53西稲包山→11:04小稲包→11:23稲包山11:38→13:53四万温泉バス停→14:37駒岩バス停→16:08岩櫃城温泉(群馬原町) |
■はじめに 紅葉の時期の稲包山を考えていましたが先週は行けませんでした。今週だと稜線付近の紅葉のピークは過ぎていそうですが、山麓や中腹の紅葉ならみられるだろうということで決行します。 ルートは、苗場プリンスホテルから三坂峠、稲包山を経由し、四万温泉に下山。ゴールは群馬原町駅近くの岩櫃城温泉とします。 ■苗場プリンスから三坂峠 新幹線から稲包山付近の山々が見えましたが、快晴でした。期待が大きく高まります。しかし、トンネルと抜けると青空もあるけれど谷川主脈方面は曇りベース。やや不安になります。 苗場に到着すると、周辺の紅葉がきれいです。紅葉前線もだいぶ標高を下げたようです。しかし、驚いたのは、標高の高いところは霧氷になっているということでした。苗場スキー場も大斜面ゲレンデ付近は霧氷のようです。 しばらくは国道歩き(交通量はほとんどありません)ですが、この区間の紅葉が見ごろでした。登山道に入ると、泥濘なところ、土が滑りやすい急斜面などがありました。 ■三坂峠から稲包山 三坂峠に到着すると、霧氷の山がよく見えるようになりました。しかし、歩きながら見ていましたが、時間とともに小さくなっていくのがわかり、結構焦りました。休憩せずに、急いで稲包山に向かいます。三坂峠から先の稜線は、展望もあり、とても雰囲気の良いルートです。白砂山への道を整備しているとのことですので、開通したらぜひ白砂方面にも行ってみようと思いました。 西稲包山にくると、みごとな霧氷の山(小稲包山)が見えました。紅葉は終わっていますが、白い花のようでとても美しい感じでした。 小稲包付近から先は写真タイムです。いろんな山をバックに霧氷の写真をとりまくりました。紅葉と霧氷の両方がみられるとはラッキーです。 ■四万温泉へ 稲包山は数名の登山者がいてそれなりの賑わいでした。山頂は風も強くて寒く、パンを食べてから早々に下山することとします。 少し標高を落とすと、風も弱まり平和な世界になりました。さらに下ると紅葉ゾーンに突入。展望はないルートですが、紅葉の時期だと良いですね。次第に緑色が優勢になってくるころに下山口となりました。 奥四万湖付近も少し色づいた木もあり、湖の色もコバルトブルーでなかなかの美しさでした。舗装路ですが、全く飽きません。 やがて温泉街に到着。歴史的な建物もあり、温泉街の雰囲気を楽しみます。公衆トイレや、共同浴場、足湯もあります。 ■おわりに 四万温泉でバスに乗って帰るのが王道でしょうが、赤線繋ぎを兼ねていますので、岩櫃城温泉まで下ります。 山や川の景色は良いのですが、やはりこの長さだと飽きてしまいます。 |
群馬側は快晴でしたが、トンネルを抜けると雲が多い天気。 | 南越交通バスで苗場プリンスバス停。 | 苗場プリンス。しかし、出発時刻は9時過ぎてる....。 |
しばらく、国道歩きです。交通量はほとんどありません。 |
三国スキー場跡。国境の尾根は曇りモード。 |
白砂山の方でしょうか。県境の道が開通したら歩いてみたいものです。 | 三坂峠から。霧氷の山が見えます。さっき見えたより霧氷が減っている。やばい、急げ! |
とても素晴らしい稜線です。 |
西稲包山の先から小稲包山を撮影。なんとか間に合った。素晴らしい。 | 苗場スキー場のある筍山。 |
四万温泉がちょっと見えます。 |
苗場スキー場が見えます。 |
霧氷が白い花のよう。 |
谷川主脈、平標から三国山への稜線、三国から稲包までの稜線。 |
赤城山の方かなぁ? 手前のぽっこり山は、ノルン水上のあずまやさん? |
色づいた木々は多い。 |
中央奥に稲包山 |
高崎駅まで吾妻線。この車両もいつまで乗れるのでしょうか。 |
本文中の山の名前・花の名前は十分な特定ができず、勘違い、間違いなどがある場合があります。 |